特許印紙 : 書面による手続の書類作成ガイド
特許印紙
◎特許印紙の購入先
福岡県発明協会で販売しております
特許印紙はどこで販売されていますか?
全国各地の集配郵便局「日本郵便株式会社」、一般社団法人発明推進協会、特許庁1階の特許印紙販売所で販売しています。
郵便局によっては特許印紙を取り扱っていないところがありますので、事前に最寄の郵便局にお問合せください。
書面による手続の書類作成ガイド
法令で規定された所定の書類を様式に従って作成します。
出願の様式は、「知的財産相談・支援ポータルサイト」より、どなたでもダウンロード可能です。
出願の様式は、「知的財産相談・支援ポータルサイト」より、どなたでもダウンロード可能です。
出願書類の特許庁への提出方法について
・出願書類が完成したら必ずコピーをとっておいてください。
・出願人の印が押印されているか確認してください。(特許庁の登録印となります)
出願書類は
例)特許出願の場合
1. 特許願(願書)2.明細書3.特許請求の範囲4.図面(必要な場合)5.要約書
の順番で重ねて、左を閉じます。
※特許印紙は割印をしてはいけません。
例)特許出願の場合
1. 特許願(願書)2.明細書3.特許請求の範囲4.図面(必要な場合)5.要約書
の順番で重ねて、左を閉じます。
※特許印紙は割印をしてはいけません。
≪提出先≫
〒100-8915 東京都千代田区霞が関3丁目4番3号 特許庁長官 宛
封筒の表に「出願書類在中」の様に書類名を記載して、
〒100-8915 東京都千代田区霞が関3丁目4番3号 特許庁長官 宛
封筒の表に「出願書類在中」の様に書類名を記載して、
できるだけ書留・簡易書留郵便・特定記録郵便で郵送してください。
出願後の手続と特許庁等からの通知について
≪電子化手数料を納付≫
1件につき1200円に書面1枚に700円を加えた額です。
例)特許出願書類の枚数 7枚の場合 1200円+(700円×7)=6100円
≪電子化手数料を納付≫
1件につき1200円に書面1枚に700円を加えた額です。
例)特許出願書類の枚数 7枚の場合 1200円+(700円×7)=6100円
≪納付方法≫
出願から数週間後に振込用紙が送付されますので、期日内に必ずお振込みください。
出願から数週間後に振込用紙が送付されますので、期日内に必ずお振込みください。
※納付されない場合は出願が却下されたことになります。
≪特許庁から送付される書類(要保管)≫
出願番号通知・・出願日、出願番号の記載がされたハガキが送付されてきます。
識別番号通知・・識別番号とは、初めて手続をする方に対し特許庁が付与する9桁の番号です。
手続ごとに付与されるのではなく、手続者に対して1つだけ付与されます。
出願番号通知・・出願日、出願番号の記載がされたハガキが送付されてきます。
識別番号通知・・識別番号とは、初めて手続をする方に対し特許庁が付与する9桁の番号です。
手続ごとに付与されるのではなく、手続者に対して1つだけ付与されます。
ご不明な点などございましたら
知財総合支援窓口までお問い合わせください。
知財総合支援窓口までお問い合わせください。